離乳食が始まったので、お食事用エプロン(大きめスタイ)を作ってみました!

100均のタオルと、ガーゼ、ゴム、スナップボタンを使っています。
首回りがゴムなので、頭からかぶって自分でつけることができます。
食事後は汚れたエプロンを外す時に、スナップボタンをぱちっととればOKなので、食べこぼしが飛び散りません♪
今はまだ食べさせているので、汚れることも少ないのですが、これから手づかみ食べが始まったら大活躍しそうです♡
材料
1枚分
- タオル1/2本
- ガーゼ40cm×60cm
- スナップボタン1組
- 帽子用や子供服用のゴム
1枚当たり400円ぐらいでできます☆
作り方
布の準備
タオル1本を半分に折り、カット

耳の部分をカット

カットしなくてもできなくもないですが、カットしておいた方が仕上がりが綺麗です。
上の部分を斜めにカット

ここもカットしなくても、大丈夫ですが、カットしてあった方が、手が動かしやすいです。

ガーゼを表にして置き、タオルを裏にしてその上に留める(中表)

今回は待ち針でとめましたが、時間のある方は仮縫いでとめておいた方が、きれいにできます☆
ガーゼをタオル地に合わせてカット

首回り
首回りのゴムの部分を作ります。
ガーゼの端を5cmくらい折り返し、待ち針or仮縫い

5cmより狭くてもいいのですが、hひっくり返す時大変です(>_<)
横は、50~60cmくらいです。
切りとります。
端から1cmくらいのところをミシン縫い

ガーゼはよく見ると、点々があるので、それを目印にするといいですよ。
最後は3cmくらい外側に折り返して、縫います。

あとで、スナップボタンをつける際に、生地にある程度強度があった方がいいからです。
ひっくり返す

ここが地味に一番大変かも。
ゴムを用意

帽子や子ども用のズボンなどに使う用のゴムです。
26cmでゴム通しをつけて折り返し、端をそろえて切ります。
ちなみに、息子は小柄なので26cmだと首の下に少し隙間ができます。
2歳ぐらいになっても使えたらいいなぁ・・・と思い、少し大きめにしてあります。
折り返していない方から、ゴムを入れ、端を縫いとめる

折り返していない方から、ゴム通しを入れます。
ゴムの端が見えるか見えないか、というところで
ミシンでだだだ~と縫っちゃいます。

バッテンにしておけば安心♡
この部分は、胴の部分に隠れてしまうので、多少へなちょこに曲がって縫ってしまっても大丈夫ですよ!
ゴムを通す

反対側に、ゴム通しのお尻が見えたら、
ゴムが戻らないように、直線で縫う

スナップボタンをつけるので、バッテンにはしないでね!
ゴムは、真ん中よりも、端に寄せておいた方が、後でスナップボタンがつけやすいです。
ゴムを切る

切ったら、ゴムが見えないように、端を縫っておきましょう。
胴の部分に、首回り(ゴム)をつけて、縫う
完成まであと少し!
それぞれのパーツをくっつけて、縫っていきます☆
返し口を残して縫う

中表にしてあった胴の部分に、首回りの部分の「バッテンに縫った方」が上に来るようにしてを挟みます。
ミシンで縫っていきましょう。


表に反して、一周縫う
返し口から表に返して(返し口は手縫いしません)、

返し口のところから、ミシンでだだだ~と1周縫います。

スナップボタンをつける

スナップボタンをつけて完成!

